あーちゃんブログ

仕事のこと、育児のこと、自分のこと

こどもがお風呂に入らない時のアイデア

こんにちは、あーちゃんです。

 

こどもたちが2〜3歳の頃、困ったことは

お風呂に入らない!!

イヤイヤ期の時です。

こんな時、どうしていたか。

我が家のアイデアをまとめました。

 

 

 

 

 

 

お風呂用おもちゃを買う

これはもう、一番に試すであろうことかな。

お風呂用のおもちゃを買って、遊ぶよーと誘う作戦。

これは好きなキャラクターなどを選べば食いつき抜群な反面、

「今日はそんな気分じゃない」と

あえなく撃沈することも。

イヤイヤ期はなんでも反対するもの。

 

また今は簡単に泡風呂ができたり、

キャラクターが出てくるバブルボムも売っているから

それをこどもに準備してもらうっていうのもいいです。

ちなみに我が家で大活躍したおもちゃはこちら。

 シャワーに興味を持ち始めたころも水が無駄にならなくて助かった。

 

 

お気に入りのぬいぐるみと入浴

おもちゃを買う、に似ているけど

これは既存のぬいぐるみを

お友達に見立てて入る作戦。

お風呂用のぽぽちゃん、でもいいし

普段遊ぶぬいぐるみがいれば

その子をきれいにするついでに、

でもいい。

ぬいぐるみも綺麗になって一石二鳥!

特にお世話好きな女の子は

「◯◯ちゃんの体洗って〜」

とお願いするとノリノリになる率が

高かった!

 

 

 

水遊びするよー!(暑い時限定)

わざと少なめのお湯(または水)を溜めて

遊ばせるついでに体の汚れを落とす作戦。

汗や砂汚れが取れればOKと母が楽観視することが重要。

意外とお風呂!と意識するとイヤイヤ期は、拒否しやすい。

水遊びとなると構えないのか、

すんなり入ってくれる…何故だ。

 

 

 

洋服のまま浴室に入ってもらう

これまた邪道と言われるかもだけど笑

洋服のまま浴槽まで連れてきたのに脱がない!という時は

そのまま浴室に入り、そっと濡らして

重たいから脱ぐ…と言わせる作戦。

 

これは母の忍耐が必要。

言わないかもしれない、と思っておく。

 

 

 

入らない

これはもう最後の手段?

次の日が休みとか、朝時間があるとかであれば

無理に入れないという選択もあり。

我が家は夜寝るのが早いので

寝落ちして入れなかったパターンも多かったので

夜に入る固定概念をやめました。

気になるようであれば、濡れタオルでちゃちゃっと拭いて終わりでもいい。

 

 

 

 固定概念を捨ててみる

お風呂に限ったことじゃなく、育児全体に言えるけれど

自分の固定概念を裏切られるのが子育て。

 おもいきり手放してみると楽になるかもしれません。

 

帰省中や旅行で子どもが病院にかかった時の医療費は?

こんにちは、あーちゃんです。

2人目以降の里帰り出産のときや旅行、帰省の際に

こどもが病院にかかることはよくあります。

そんな時に持っている医療助成証が使えると思ったら

使えず2割または3割負担になって大慌て。

その際に知っておくと良い医療費の還付申請についてお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

この記事を読んでほしい人

  • 里帰り出産で上の子も一緒に連れていくお母さん
  • 県外の帰省をするお父さんお母さん
  • 帰省を受け入れる祖父母
  • 子連れ旅行を考えているご家族

 

 

 

子どもの医療費無料化、助成とは

自治体によって対象年齢は異なりますが、多くの自治体で通院入院の

無料化や助成を行っています。自治体独自の事業のため

自治体に所在している病院が対象となっています。

近隣都道府県が協力して県外でも対象となる場合があるため、

里帰り出産など長期にわたる場合は

お住いの自治体に問い合わせておくと安心です。

 

 

県外でこどもが病院にかかったときの支払いは2割から10割

万が一のことがあり、病院にかかった時は

  • 健康保険証持参の場合2~3割
  • 健康保険証を忘れた場合は10割

を病院に支払います。

普段当たり前のように助成されていることが、いかにありがたいことか痛感しますね。

 

 

 

県外受診後、還付申請に必要なものと手順

  • 健康保険証と医療証
  • 医療機関が発行した領収書(明細書が別の場合は明細書も)
  • 申請者名義の預金通帳
  • 印鑑

をもって区役所、出張所へ。郵送でも受け付けている自治体もあります。

※手術や入院をし医療費が高額になった際は手続きが複雑なため

決まった時点でお住いの区役所に問い合わせておくと

その後の申請がスムーズです。

申請のタイムリミットは約5年です。

申請できるのは保険適用の項目のみで、予防接種や入院の食事代等は

対象外です。県内での助成と同じと考えてください。

 

 

手続きは多少の手間がかかるけど申請は忘れずに

病院や薬局で支払ったから、戻ってくるとは思わない人が多いですが

きちんと手順を踏めば返ってきます。

私も帰省の際にこどもが病院に数回お世話になり、この還付申請を行いました。

多少の手間はありますが、実際に手続きをすると

「もう手続き終わり?」と思うほど簡単でした。

5年の猶予はありますが、つい忘れたり領収書をなくしたりすることが

あるため戻ってきたらすぐに手続きをしましょう。

 

 

 

 

こどもに性教育は必要?何歳から?

こどもに性教育っていうと、どんなイメージですか?

「そんなこと家で教えているの?」

「どうやって教えたらいいの?」

「そもそも必要なの?」

といった様々な意見が聞こえてきます。

性教育という言葉のせいなのかもしれませんが、かたいイメージがある印象でしょうか。

あーちゃんは3歳あたりからこどもたちに性教育をしています。

性教育のきっかけ、方法をお伝えします。参考にしてみてくださいね。

 

 

 

性教育ってなに?

小さい子への性教育は、男女の違いを伝えるということだと認識しています。

男女の差はあるけれど、2〜3歳ごろから自分の体に興味を持ち始めます。

女の子は、パパとの体の違いにあれ?となったりママとの体の作りは同じはずなのに違う部分を見つけたり

男の子はなんだろう?と自分の体を触ってみたり。

我が家の場合、女の子男の子といるので

興味を持ち始めた頃

「みていいー?」と相手に確認して、

お互いを観察していました笑

興味を持ち始めた頃が始め時です。

 

 

性教育って具体的にどうしたらいい?

 2~3歳ころから

絵本で男女の違いを教えました。

私が使ったのは

 
なかなか衝撃的なタイトルでしょうか…
ただこのタイトルだとこどもは見る見る~と大盛り上がり。
性教育に抵抗がある大人こそつかってほしい絵本です。
内容がわからなかったので私は図書館で借りて確認した後に
こどもたちに読み聞かせました。
 
その頃はちょうどきょうだいが各々のからだに興味を持っていたので、
基本的な正しい知識を伝えるために使いました。
主に男の子のからだに関することが書いてありますが、
女の子が見ても違いの理解ができます。
我が家の女の子も「へぇ~」と納得していたり
「ここはどういうこと?」と質問したりしていました。
 
また男女の違いだけでなく
人種の違い、プライベートゾーン、性犯罪についても描いてあり
大切なことがぎゅっとつまった絵本です。
 
 

 すこし大きくなったら

 

 
 図鑑にチャレンジ。
これは人間の骨や筋肉、仕組全般が載っていていのちの生まれ方はその一部だったので、あまり身構えることなく読んでもらうことができました。
 
他にもたくさんの本はあるので、自分が教えたいような内容の本を探してみると
自分自身も身構えずに楽に伝えることができます。
 
 

性教育を特別視しないで

私たち親世代が習った方法が男女に分けて別室で隠れるように…だったので

子どもに話そうとしてもいけないことのように教えてしまいそうになります。

でも性教育はいのちの大切さを教える手段、と思うと楽になりませんか?

大きくなってから急に話すとお互い身構えてしまい、肝心なことが伝わらなくなります。ぜひ小さなうちから、少しずつ話してみませんか?

 
 
 

きょうだいが入院!家事はどうする?上の子下の子のお世話は?!

あーちゃんです。

我が家は3人こどもがいますが

1人が数回検査や治療で入院を繰り返しています。

いざ入院となって慌ててしまう前に、事前にできる準備をお伝えします。

 

 

 

 

 

きょうだい児の世話はどうする?

職場の福利厚生、公的サービス、頼れる親戚をリストアップしておきましょう。

小さい子が入院となる場合、付き添い入院必須の病院がほとんどです。

となると、残るきょうだいはどうする問題。

  • 夫が休めるか時短勤務が可能か
  • 頼れる親戚がいるか
  • こどもは保育園や学校通っているか?
  • 通っている場合延長が可能か
  • 公的サービスは使えるか

 

の確認をしておきましょう。

我が家の場合、最初の入院は夫の職場の理解があり

特例で有給をいただくことができました。

ちなみにこの時、夫が転職して3ヶ月…ダメ元でもいいから聞いてみましょう。

その後の入院は長期になったこともあり、

夫が時短勤務を申請したり保育園学童の延長、

近くに住む両親にお願いすることで切り抜けました。

 

公的サービスは事前登録が必要なことも多く、手続きも複雑です。

事前に分かる入院であれば、入院前に役所に相談、

ファミリーサポートへの登録は必須です。

公的サービスは一時保育、一時保護等ありました。

 

 

家のことはどうする?

両親やきょうだいが近くにいれば頼れますが

誰も頼れない場合は、シルバー人材センターや家事サービスがある会社をリストアップしておくと安心です。

こちらも事前登録やマッチングが必要になってきます。

どの程度頼るかは

残る側がどのくらい家事ができるか、にかかってきます。

普段家事をする人が残る場合は

支障はないと思いますが、

そうでない場合は準備が必要です。

 

入院がないに越したことはありませんが

いざという時のために、普段から

パートナーにさらっと家事を頼んで両方ができておくことが一番!

 

 

入院の時に必要なものは?

病院によるので、聞いてみるのが一番です。計画入院の場合は事前に病棟看護師さんから連絡が来るので、その時に尋ねました。

洗濯機やテレビが小銭なのかカード式なのか、細かいところですが

準備のためには大切なことなので遠慮せずに聞きましょう。

 

自分へのケアを忘れずに

周りへの気遣いで、自分のストレスや疲れは後回しになりがちですが

自分へのケアも忘れずに。

 

3人の子育てママがオススメのおもちゃはこれだ!

こんにちは、あーちゃんです。

 

 

3人目、ほとんどおもちゃ買っていません…。

迷うことがなくなり、無駄に買うことがなくなったからです。

ただ、1人目2人目の時はかなり迷い、流行りのままにおもちゃを買い

気づけば部屋に溢れかえっていました。

このように試行錯誤してきたあーちゃんが、男女共通で遊ぶことができる

オススメのおもちゃを紹介します。

 

 

 

 

長く遊べるおもちゃはつみきとマグフォーマー

つみきとマグフォーマーは年齢に合った遊びができるため、とても長く使えます。

 

我が家のつみきとマグフォーマーはどちらもボーネルンドです。

つみきは無着色で最低限の面取りがしてあるタイプ。

 

f:id:accyann:20200525153345j:image

↑こちらは1歳5ヶ月の頃

縦に積み出した記念に撮ったもの。

安定感があるので積みやすいです。

 

f:id:accyann:20200525153615j:image

次第に宇宙とかきりんとか目的を持って積み上げていました。

f:id:accyann:20200525153714j:image

2歳過ぎると並べて何かを作るようになりました。これはバイキンマン

 

4歳くらいから今ではピタゴラスイッチのようなものを作っていて、6歳の今でも遊んでいます。

 ブナ木を使っているため

  • 木目がきれい
  • 丈夫(一生もの)

そして白木のため、想像して楽しむことができます。

デメリットは感じませんが、あえていうなら当たると痛いということでしょうか。

 

マグフォーマーも同じように、同じ形を横に並べる→四角や三角、球体を立体的に作る→車や建物を作る

といった具合に年齢ごとに遊び方を変えることができます。

6歳〜はコマを作って家族の中でだれが一番長く回せるか、といった遊びまで!

これらは全部自分たちで考えているので、マグフォーマーも想像力が豊かになります。

 

デメリットとしては

  • 時々うまく回らず反発することで子供が怒ることがあります
  • また、磁石でくっつくため耐久性はありません
  • 価格が高い…

 

磁石がうまく回転しない

内蔵している磁石が回転して裏表なくくっつくと謳われているのですが、時々反発して磁石の喧嘩(笑)が起きます。

子供だけで作っていると「あ~もう!」と怒っていることがあります。ほかのパーツを

方向を変えて近づけると簡単に解決しますが、時折ちょっとの手間が起きると思っていただけたら良いです。

 

立体の形をつくることが難しい

磁石同士でくっつけるため、特に球体を作ろうとするとぐしゃ!と崩れることも。

ただこれは物のはかなさを知る、大切に扱うことを学べるためメリットにもなりえます。

 

価格が高い…高すぎる!

価格が高いが一番のデメリットでしょうか。

正規品は驚きの値段です。

ただ正規品以外は安全性に不安があるものも多いため、正規品をおススメします。

正規品は「MAGFOMERS」とパーツに記載があります。

ネットで購入の際は、ボーネルンドのサイトから購入するか

値段を正規店と比較すると良いです。

正規品以外のものは極端に安かったり、

正規品にはないパーツが入っていることもありますので内容も要チェックです。

 

 

 

上に挙げたメリット以外に

これは副産物的なもので、購入当初は思いもしていませんでしたが

小学生になると展開図や図形の勉強も始まります。

こどもがわからない~と言ってきた際にも実際にマグフォーマーで作って開いて

目の前で実践することですんなり理解した、ということがありました。

 

 

 

赤ちゃんの時にオススメおもちゃ

ガラガラとジムメリー!

ガラガラはチャイムトイともいうみたいです。赤ちゃんは視力が弱いので、原色(特に赤と黒)のガラガラがオススメ。

お出かけの時にベビーカーや車内にぶら下げておくとご機嫌に過ごしてくれました。

少し大きくなると自分でつかんで音を鳴らしていたので、

つかみやすい形状を選ぶと赤ちゃんも喜びますね。

 

メリーは形を変えられるものを選ぶとねんね期からつかまり立ち期まで遊べます。

ベッドにもつけられて、ベビージムとしても使える6wayタイプが使い勝手よし。

お昼寝はオルゴールですやすや眠ってくれましたし、夜のおむつ替えの時のライトも役に立ちました!

かまり立ちのふらふら立ち上がる感じはかわいかったなぁ~

 

6Wayの1つはナイト用のライトのことなので実際は5Wayかな。

 

1〜2歳オススメおもちゃ

この時期はとにかく◯をたくさん書きたがる…なんのオシャレ感もないけれど

落書き帳をたくさん用意しておくことをオススメ!

水で書けるお絵描きシートや塗り絵、水で消えるクレヨンもこの時期は大活躍しました。

 

 

 

おもちゃは想像力や空間認知力を高める

きらきらしたキャラクターのものも良いけれど、成長に合ったものはどれかな?と違う視点から探してみると

新しいものが見つかりますよ。

 

後悔しない自分に合った産婦人科の選び方

そろそろ赤ちゃんを迎えたい、産婦人科ってどこも同じ?

行ったことがないと不安も増します。

どうやって選んだらよいか、3人の出産経験がある私の

体験談も含めてポイントをお伝えします。

 

 

 

 

 

この記事を読んでほしい人

  • 結婚後、いずれは子供を希望する夫婦
  • 妊娠出産に不安がある人
  • 出産時期を満足いくものにしたい人
  • 産婦人科はどこも一緒だと思っている人

 

 

 

 

バースプランを決めよう

これが決まらないと、

後悔しない産婦人科選びが始まりません。

バースプランとは何ぞや?と初産婦さんは思うに違いない…

調べてみるとたくさん出てくるので一度検索してみることをおススメします。

生むお母さん、そして近くにいる家族の気持ちがが一番大切。

 

 

 

生みたい場所は個人病院?総合病院?助産院?

総合病院はほとんど自分で決めることができませんが、ほかの選択肢は自分で決めることができるので、それぞれの違いを事前に調べておくと

慌てません。いざ陽性反応を見ると、テンションが上がったり急に不安になったりして冷静な判断が難しいです。

妊娠希望した段階である程度絞っておくことが大切です。

 

 

 

施設や病院までの距離は?

これは経験上、近いに越したことはありません。

しかし

  • 住んでいる地域
  • 出産を希望する施設
  • その他さまざまな事情

 

でかなわない人もいます。

私自身、住んでいる町に産婦人科がない場所に住んでいたことがあります(;'∀')

その場合はおおよそ1時間以内を目安にします。

公共交通機関で向かう人はもう少し短く40分以内を目安にします。

途中にある乗り換えや階段などが思った以上に陣痛には響くからです。

私の場合は4か月まで町にある婦人科で定期検診を受け、

その後希望していた産婦人科に1時間10分ほどかけて通っていました。

夫の休みに合わせて運転をしてもらっていたからこそできたことです。

 

 

 

産後のごはん、サービスにこだわりたい

個人病院はサービスが充実していてホテルのようなところもあります。

ホームページや口コミで調べると自分の希望のものがあるのか確認できます。

わからない場合は電話やメールで問い合わせ対応している病院も多いです。

今はSNSで情報発信している病院もあります。

正しい情報なのか見極める力も大切。

補足としては産後のマッサージは帝王切開の場合、受けることができません。

もしもの場合も頭に入れておくと産後のショックは軽減されます。

 

 

雰囲気が自分に合っているか?

精神科と産婦人科は相性で決まります。

病院の先生、看護師さん、助産師さん…雰囲気が合いますか?

質問しやすいですか?

施設がどんなによくても相性が合わないと

求めるお産とかけ離れることになります。

施設見学をさせてくれる病院もあるし、子宮がん検診等で

行きたい産婦人科に行ってみるのもおススメです。

 

 

 

出産は病院がするものではなく、お母さんと赤ちゃん、付き添いの家族がするもの

生ませてもらうのでなくて自身で生むために

後悔のない産婦人科選びを。

 

 

 

 

こどものメンタル

しんどいですよねー。

やっと小学校が始まったけれど、しばらくは分散登校。

こどもも親も生活リズムが難しいです。

 

我が子たちは早寝早起きは休校中も変わらずですが、心の持ちようが違うのか

長女なんかは登校前日大泣きしました。

 

HSCなんです。

 

いざ行けば楽しむけれど、それまでのことが不安なんですね。私もHSPなので気持ちは分かりますがどう声をかけて良いか分からず、いつも本人の感情を大事にするようにしています。

 

HSCの子も多いと思うので、詳しくまた記事にします。

 

 

とにかく親子でつぶれちゃったら大変!お母さん、楽しいことをします。

今日は何しようかなぁ。。。