あーちゃんブログ

仕事のこと、育児のこと、自分のこと

傷つきやすく繊細な子はダメな人間なのか

今回の記事は私の自戒を込めて書きます。

私は気づいたときには傷つきやすく、人の気持ちが分かりすぎる子でした。

 

子どものころ一番つらかったのは、夏休みの平和学習。

体験者の話を聞いたり戦争に関するビデオを見ると必ずその日の夢は戦時中。

苦しさから途中で汗を大量にかいて目覚めていました。

ただ、これは大事なこと・日本が忘れてはいけないこと だという勝手な自分の思い込みにも苦しみ、誰にも辛いと言えませんでした。

 

 

子どものころからそんな自分はダメな子だと思い込んで生きていました。

 

子育てをしたり、仕事に励んだり、自分で意識して世界を広げたことで

30歳を過ぎたころ、そんな自分もいいんだ と思えるようになりました。

先に書いた戦争のこともこのころからやっと向き合えるようになったくらい。

 

私の子の一人は

傷つきやすく繊細な子として生まれました。

大人の言うことを早くから理解し、その心を読む子でした。

言葉の意味や感情を理解すればするほど 自分の気持ちを言うことが難しくなりました。

遊びに行った先で、全く知らない子が怒られて泣いていると自分のことのように

感じて目が離せなくなり、目を潤ませます。

 

子どもの口癖は「どうせ私はダメな子なんだ」「どうせみんなに嫌われている」。

本当にそうなのか?

本当にダメな子なのだろうか。

 

 

 

ダメな子は本当にダメな子なのか

自分のことをダメ、役に立たない と発言する子の多くは傷つきやすく繊細な子が多い。

私と私の子ももれなく当てはまる。

 

私の経験から言うと、鈍感な人よりも傷つきやすいが故に他人の気持ちを汲み取ることができる。

この人は今悩んでいるな、イライラしているな、疲れているな などが分かっちゃう。

なんならその人の気持ちを聞く前に わかる、今つらいよね大変だよね

などと脳内で勝手に共感している。

 

その共感が誰かを救うはず。

小さな幸せも大きな苦しみも、鈍感な人からすると 「何言ってんの?」「どこがつらいの?」と突き放す言葉になる。

でも小さな幸せ、大きな苦しみを共感できることで崖から落ちそうな人を救えるかもしれない。かなりの強みだ。

 

傷つきやすく繊細な子がなってはいけないのは悲劇のヒロイン

強みである一方で、方向性を間違えると強みではなくなり

周りを悪い方向に巻き込む。

過去の私です。しかも数年前までのね。最近や。

私は傷つけられたと思ったら 私の気持ちわかってるの?こんなに傷ついたの!!

と訴え

自分を否定されたと感じたら は?もう知らんし! とキレていました。

今考えると本当に面倒くさい…悲劇のヒロインを振りかざして自分を何とか相手の中に存在させようとしていました。

 

これだけは本当に気を付けたほうがいい。わかっている私でも余裕がなくなると

悲劇のヒロインちゃんが頭の上にふわふわ表れて侵入しようとします。

 

 

すべてに意味がある

一見自分にとっては最低だと思うことも、誰かを救うきっかけになる。

繊細なことに限らずだけども。

自分がダメだと思っていることは、誰かのタメになるなんて

冷静な気持ちで考えると、なんだかおもしろいと感じるのは私だけかな。

 

 

繊細な母が子にできることは

母としてできることといえば、我が子を見守るしかない。

どんなに君はいつか誰かを救うために繊細なんだよ、といっても

結局は本人がどうとらえるかわからないからだ。

その子を見守って、私はあなたの味方だよ、私はあなたが大好きだよ

と伝え続けるしかない。

傷つきやすく繊細な母として、私の経験を話すことも成長過程で必要だろう。

伝え続けるために必要なことは 母の心の余裕を持つことになるんだなぁ。

 

傷つきやすく繊細なあなたはダメな子ではないよ。その経験は誰かを救うから。

 

特性は数字だけではわからない 続き

この頃には学校も行きたがらないことが増え、

家で大声で叫ぶことも多くなり

私の精神ズタボロ。

 

 

一から説明するだけでも気落ちする状態。

 

 

でも予約したからには行くしかない…

 

 

 

雑談をしながら、今までのことや今のことを聞いてくれた先生。

こういう特性はあるかもね、といいつつも

これからそれが特性なのか性格的なものなのか見ていきましょう、とのことでした。

 

 

決めつけるわけでなく、でも可能性は示唆し

私はほっとしました。

 

 

そしてその時に先生に言われたこと。

特性は発達検査の数値だけでは分からない、と。

事実、我が子の場合 数値はほぼ平均でした。

ただ回答の内容や解き方が気になる部分があるからそれを今後見ていきましょう、ということに。

 

 

あーわたし、数字や結果で見ていたなー。

と気づかされた瞬間。

 

 

仕事では客観的に見られるのに、我が子となるとつい数字や目の前の結果で判断しちゃう。

わが子が特性なのか性格なのかはまだ分からないけれど、目に見えるものだけでなく

見えない部分も見ていこうと思った出来事。

 

 

特性は数字だけではわからない

不登校気味の第一子、2週続けて通えています。ま、今週は水曜日までだからね(^◇^;)

結局、理由は謎。

そして相変わらず言葉の意味が謎。

 

 

小1の時からずっと何か引っかかっていて。

一度電話相談をした時は、その年ちょうど末っ子を出産していたからか

赤ちゃん返りじゃないですか?今後何かあったらまた学校に相談してね。

で終わった。

モヤモヤしたけれど、かなり勇気を出して電話してこの結果だったので諦めた。

 

小2は楽しそうに通っていた気がするけど、だんだん提出物や片付け、言葉のやり取りで気になることが増え

勇気を出して半年経ってスクールカウンセラーに相談→発達教育センターに行った。

 

発達検査をしてくれたものの

解説がすごく教育的…苦手な部分への理解はしたけど、結局どうすればいいわけ?となった。

今すぐ病院で検査、とかそういう段階ではないと言われた。

 

でもなんだか納得できず、夫婦で話し合って

児童精神科に通うことを決意。

 

 

 

…予約の電話が繋がらない。夫婦で各100回以上かけたのに。

 

めげた、さすがにめげた。

こんなにハードルが高いのか、と。

 

でもここでめげたらいつか家族が壊れる。

精神力をなんとか持ち直して

最初とは違う病院の予約日に電話。

…繋がらない。

 

その日は仕事だったので、夫にあとは託して

かけてもらった。3回くらいで繋がったらしい😅まじかよ。運ないな、私。

 

 

 

 

そんな感じで児童精神科へ行くことに。

 

続きは次回→

 

早起き効果?登校拒否がなかった週

先週は登校拒否をすることがなかった。

 

なんでだろう?って思うと、毎日早起き(5〜5時半)に起きて

一人時間を楽しんでいる。

 

 

なるほど。君に必要なのはそれなのか。

 

 

小さい時は意識して、朝活を楽しむようにしていて。

まだ働いていなかったこともあって早起きして朝散歩や朝公園してたの。

 

それが生かされてたのかな?

 

寝ることも大好きだから、早起きがキッカケとは思っていなかった。論外だと思っていた。

早起きだけど、夜眠いとはいわないし(20時過ぎには寝るけど)

 

こ、これは良いきっかけなのかも。

もちろんたまたまってこともあるから、今週来週も様子見ていこうと思います!!

 

 

 

こどもが学校行きたくないって…登校拒否のある日。

あーちゃんです。

 

小3のこどもがある日突然「学校行きたくない…」と泣きわめきました。

その日は私もちょうど休みだったのでお休みすることに。

 

するとその2週間後。

またしても「やだー!行きたくない!」と泣きわめく。

私は仕事だったので、ひとり留守番させて出発。

休憩中にいったん帰ろうかと電話したら「ひとりサイコー!」ってめっちゃいい笑顔。

マジですか…💦帰るのをやめました。

 

 

2週間おきに休んでいるのでまた来週あたりか…と思った矢先

「がっこうやだー!」

…もうやだ(´;ω;`)ウッ…

この頃にはそれまで電話してきていた担任からも電話なくなった。

見放された気分←被害妄想。

この日は「ねえねも休むなら僕も休む」と小1の子も言い出し

「こんなに行きたくないって言ってるんやけん、休ませてあげりぃよ!」

と泣きながら怒る小3の姉。

 

もう言葉も出ない。理不尽。

 

 

私は疲れ切ってしまいましたわ。

 

 

同じ家にいても泣きわめく娘の声が聞こえないのか聞こえないふりなのかのパパ。

 

生んで8年目にして孤独感、育児ノイローゼ気味。

いつも母は笑え、怒るなという小3。

私も人間なんだよー。

 

 

そんなこんなでまだ解決までは模索中。

幼児までの心理は学んできて実践できてきたけれど、小3は未知数。経験値が足りない。

さぁ、学ぶ時間だ!!!!

 

 

コロナウイルスによる就学援助の申請が思った以上に簡単だった

こんにちは、あーちゃんです。

コロナウイルスの影響で、多かれ少なかれ子育て世帯はダメージを受けた人多数。

あーちゃん一家は仕事は継続でしたが時短や休業もあり、

収入ダウン。就学援助を申請してみることにしました。

 

 

 

申請の要件

1.生活保護の廃止・停止を受けたけれど経済的に困っている

2.市・県民税が非課税か、または減免の適用を受けている

3.国民年金または国民健康保険の保険料の全額減免を受けている

4.職業安定所登録の日雇い労働者、または生活福祉資金貸付制度の貸付を受けている

5.ひとり親家庭などで児童扶養手当を受けている

6.保護者の市民税 所得割額と県民税 所得割額の合算が基準額以下である

 

↑これが一般的な要件ですが

実はこのあとに

7.上記の1.~6.にはあたらない(R2年度の税額も基準を超えている)が,特別な事情により,令和2年中(1月~12月)の収入見込が,認定基準以下の状態にあると認められる

という要件が!

 

これがまさに今回当てはまる要件。

1~6に該当する家庭はそちらの要件が優先されます。

 

教育委員会へ電話をかける

(あーちゃんの住まいの方法のため多少異なる場合があります)

まずは教育委員会に電話連絡。電話番号は「就学援助 ○○(お住いの都市名)」を

検索で出ます。

お役所なので、受付時間はおおよそ区役所の開庁時間と同じです。

電話の内容は

  • 働いている人は両親か否か
  • 収入減少したのは誰か
  • 会社員か自営業か
  • 収入減少はコロナウイルスによるものか確認
  • 必要なもの
  • 手続き方法

でした。

 

電話ではこまかいことは聞かれず、

準備しておくものの案内でした。

なお現在、3蜜を防ぐためか、来庁する際は前日までに連絡をしてくださいとのこと。

 

当日持参が必要なもの

平成31年度の税額の通知書

正社員であれば毎年6月頃に会社から配布されます。

ない場合は区役所にて申請。家族でもパートナーの分を申し込む場合は委任状が必要なので注意。

ちなみにこれは就学援助用のため、無料でした。地味にありがたい。

 

令和2年1月~給料明細など

収入が減ったことがわかるもの

記帳しているなら、通帳の明細でもいいみたい。

 

印鑑、通帳

これは手続き上必要なもの。

 

 

当日にすることはこれだけ

予約した時間に向かい、初めて行く市役所にドキドキキョロキョロしながら

目的の地へ。

呼び出しベルを押すと係りの方が来ました。

特別事情の申請です、と伝えると

予約の有無と名前を聞かれ

専門?の担当者に変わりました。

 

当日書くものは、申請書(申請者と家族の情報、振込通帳の番号など)

そして、特別事情なので

どういう経緯で何月から収入が減ったか、という申告書を記入。

それから仕事の詳細を聞かれました。

(賞与の有無、今現在の仕事の状況…)

 

それらをまた別の担当者が確認している間に

もし受理された場合の今後の流れの説明を受けました。

この時しか説明できないし、しょうがないけれど

この説明を受ける時間はとてつもなく複雑な気持ちになりました。

これだけきいておいて、もし却下だったら…とか。

 

 

 

結果は

審査は最大2週間。

通知は2ヶ月後にしか来ないそうで、その前に電話で結果を伝えます

と言われました。

 

我が家の場合、コロナウイルスの影響の前から家庭の事情で収入が減った事由もあったためか?

説明を受けている間に計算と審査をしてくださったようで、その場で受理されましたと結果を聞くことが出来ました。

ホッとしました…。

 

 

事前にしておくと当日楽なこと

どういう事由で何月から給料が減ったか、ということをまとめておくと

気が楽だと感じました。

書いている間、目の前に職員さんがいるのですが妙に緊張して

文章が出てこず手が震えました…私だけ?

 

今は大丈夫でも、第二波第三波がきたら

家庭の事情が出てくるかもしれません。

その際は、小学生中学生がいるご家庭は対象になるかの確認をしましょう。

金銭的なものはもちろんですが、精神的に楽になることができました。

 

ワーママが一人の時間、自分時間をつくるには家族に任せてみる

私は普段パートで働いていますが、実は土日や祝日も時々働いています。

その理由は単にお金が欲しいから、ではありません。(それもあるけど)

あーちゃん流、自分時間の整え方を紹介します。

 

 

 

 

 

この記事を読んでほしい人

  • 自分の時間、ひとりの時間がほしいワーママ
  • 社会に触れていたい主婦
  • 余裕がない主婦

 

 

 

 一人の時間がほしくなった

「ひとりの時間が欲しい…」と心から思ったのは出産後。

以前は私は専業主婦だったし夫が不規則勤務で都合がつけやすかったけれど、

その後転職して仕事の日はほぼ朝しか会わないという

完全なワンオペ育児になりました。

働いている間はひとり。確かにそうだけど、いつ呼び出しの電話が来るかわからない、帰ったらあれしてこれして…と考えてしまう。

私がほしい「ひとりの時間」は、自分のためだけにある時間。

でも夫は毎日疲れているし、ともだちも自由に遊べる環境にない。

悶々としたまま日々を送っていました。

 

 

 仕事の方針を変えたことで自分時間が作れた

転機は3人目出産後。3人目が9か月の時に復帰を決意し

どうしてもそれまでの働き方ができなくなり、

収入面とともにさらに自分の時間がなくなりました。

「さてどうするか…」

その時、ふとひらめきました。

「そうだ、土日に働こう!」

ちょうど職場も特に日祝日に人手が足りなくなっていたこともあり、

夫にそのように伝えました。

そのままの理由を話すと嫌な顔される気がして。

あーちゃんの思い込みは大いにあったと思いますが、これが結果的に

良い方向になりました。

 

 

主婦がいない家は主夫を生む

月にすると数回なのですが(実はこの回数もポイント)

日中こどものことを気にせずに働くことで

気づいたことがありました。

  • 私がいなくても家のことはなんとかなる
  • こどもは父と遊ぶことが好き
  • 私はこの仕事が大好き
  • 意外と自分は子ども好き

特に2つ目。いや分かってはいたけども、平日父子で遊ぶ時間がないので

強制的にこの時間を作ってみたら

こどもは嬉しくて大喜び。

そして母もいないから困ったときは父に頼むしかない子どもたち。

それが嬉しい夫。

win-winの関係でした。

 自分に余裕ができたことで、今までは仕事を理由にしていたことや

子どもは好きじゃないと思っていた自分は言い訳をしていただけだ

と気づくこともできました。

 

ワーママは自分を後回しにしがち。

一度背負っている荷物を降ろしてみたら、楽になれるヒントが見つかりますよ。